ホーム CV 研究     教育     一般の方へ    社会活動    もろもろ 

社会活動

生きづらさ学、学際研究コンテスト、多様性をイノベーションに繋ぐ研究と新たな評価法の提案、女性研究者インタビュー、京都大学女性懇話会、それぞれの活動の中で出会った好きな本。


生きづらさ学(実行委員)

GDPランキング世界2位の日本。物質的に恵まれているのに、なぜ多くの人々が

生きづらさを抱えているのでしょう? この問いを見つめ、生きやすい社会づくりに向けて

分野不問で研究者が集う、新学問領域「生きづらさ学(ガク)」。


  1. 2017年11月3日, 第7回ワークショップ 〜災害と生きづらさ 多様性の垣根を越える〜, 岐阜女子大学大学文化情報研究センター,

  2. 2017年10月9日, 第6回ワークショップ 〜多文化社会を生きる私たち〜, 神戸深江会館,

  3. 2017年7月29日, 第5回ワークショップ 〜生きづらさの社会モデル〜, 同志社大学烏丸キャンパス志高館,

  4. 2016年12月17日, 第4回ワークショップ 〜生きづらさの評価モデルを考える〜, 岐阜女子大学大学文化情報研究センター,

  5. 2016年2月7日, 第3回ワークショップ 〜生きづらさの見える化を目指して〜, みんなの森ぎふメディアコスモス,

  6. 2015年2月14日,  第2回ワークショップ 〜今を生きる私たちの生き方イノベーション!〜 第二部:テーブルディスカッション, 京都大学白眉センター

  7. 2014年12月20日,  旗揚げワークショップ 〜今を生きる私たちの生き方イノベーション!〜 第一部:講演&意見交換, 京都大学白眉センター


blogはこちら→ BLOG



学際研究コンテスト(参加者)

研究者として本当におもしろい!と思うこと、そして、本当に知りたい!と思うことは、

時に「論文」という形式や「学会」という枠にはおさまりきらないことがある。

(学際研究コンテスト概要ページより抜粋)


  1. 2015年10月 第3回京都大学学際研究着想コンテスト奨励賞 「人間はどこまでパラダイム・シフトし得るかー二項対立型思考からの脱却とネットワーク型思考の可能性ー」[ポンチ絵pdf]

  2. 2017年10月 第5回京都大学学際研究着想コンテスト優秀賞 「にんげんの壊れるときに現れる``微分”とは。ー人間の病理性と創造性の狭間を問うー」[ポンチ絵pdf]

        

コンテストの賞金を基に研究を発展させています。blogはこちら→BLOG

     ー 2018年3月 べてるの家訪問 報告書:  [ゆりあ] [きょうこ] [さきえ]


多様性をイノベーションに繋ぐ要因の研究と新たな評価法の提案(日本学術振興会研究開発専門委員会)(委員)



女性研究者インタビュー(運営)

女子学生たちが苦しんでいる様子を身近に見てきた王さんの発案。

彼女たちがふと訪れて、心を軽くしてくれるような、そんな場所を作りたくて。


blogはこちら→BLOG [準備中]

小山さん・王さんと出会った頃のインタビュー&対談記事はこちら→ INTERVIEW [準備中]



京都大学女性懇話会(元委員)

1981年に発足した、京都大学の女性のための自主組織。

ジェンダーや会員の専門分野をテーマにした研究会やニュースレターの発行など、

会員同士が気軽に集い語り合うことのできる場の提供。

年に一度は総長との懇話の機会を設けており、アンケートなどをもとにした要望書を提出している。



好きな本

言葉の力で自分を変えていく。


  1. 自動車の社会的費用, 宇沢弘文

  2. 家事労働ハラスメント, 竹信三恵子

  3. イマヌエル・カントの葬列, 鈴木晶子