教育

講義歴、ビデオ教材、参考書籍。


講義歴

ICEモデルを活用。 くすのき周辺を散歩したり。


  1. 2019年度4Q 「代数系」東京工業大学 情報理工学院 学士課程 [代数系.pdf]

  2. 2019年度4Q 「離散・代数・幾何構造第一」 東京工業大学 情報理工学院 大学院過程

  3. 2019年度3Q 「線型代数学II」 東京工業大学  学士課程

  4. 2019年度2Q 「離散構造」(オムニバス)東京工業大学 情報理工学院 学士課程

  5. 2019年度2Q 「科学技術の創造プロセス」(オムニバス)東京工業大学 情報理工学院 学士課程

  6. 2019年度1Q 「情報工学リテラシーI」(ディベートクラス担当) 東京工業大学 情報理工学院 学士課程

  7. 2018年度4Q 「代数系」東京工業大学 情報理工学院 学士課程

  8. 2018年度4Q 「離散構造」東京工業大学 情報理工学院 学士課程 [曲率とオイラー数.pdf] [四色問題.pdf]

  9. 2017年度前期 「微分積分学(講義・演義)A」京都大学全学共通科目(医学部)[授業資料(5.24改訂)] [演習解答]

  10. 2017年度前期 「現代の数学と数理解析」京都大学全学共通科目(リレー形式)

  11. 2016年度 「結び目の数学」 数学入門公開講座, RIMS,

  12. 2016年度前期 「微分積分学(講義・演義)A」京都大学全学共通科目(医学部)[授業資料] [演習解答]

  13. 2015年度前期 「微分積分続論I - ベクトル解析」京都大学全学共通科目(工学部)

  14. 2015年度前期 「現代の数学と数理解析」京都大学全学共通科目(リレー形式)



ビデオ教材

行列を高校で習わなくなった学生さん向けに、京大チームで作成。


  1. 京都大学補助教材「ベクトルから行列へー線形性とは何か」 京都大学国際高等教育院, 数学教室



参考書籍

教える(教えない)ことを学ぶ。


  1. Assessment & Learning: The ICE Approach, S.F. Young, R.J. Wilson

  (「主体的学び」につなげる評価と学習方法, 小野恵子訳)

  1. 学び合う場の作り方, 中野民夫